自分の好きなテレビ番組、映画、スポーツ、
また政治、社会現象などについて書いて
います。
<大相撲初場所>◇5日目◇16日
◇東京・両国国技館
横綱照ノ富士(33=伊勢ケ浜)が、
現役引退の意向を固めたことが分かった。
16日、複数の関係者が明かした。
東京・両国国技館で行われている初場所に、
照ノ富士は2場所連続全休明けで臨んだが、
4日目に前頭翔猿に敗れて2勝2敗と不振で、
5日目のこの日に右膝と腰に痛みを訴えて
休場を届け出ていた。慢性的な両膝痛や
持病の糖尿病の影響で、横綱在位21場所
で13度目の休場だったが、
そのまま引退の意向も固めていた。
今後は伊勢ケ浜部屋で部屋付き親方として、
後進の指導にあたる。
通算10度の優勝を誇った照ノ富士が、現役引退
を決断した。すでに近い関係者には、
意向を伝えていることが判明。関係者の1人は
「体が限界なのは明らか。近日中に引退会見を
開くことになります」と話した。
自身も今場所2日目の前頭隆の勝戦で初白星
を挙げた際に「今場所は自分の中で
やれることをやって『駄目だったら』
という思いがあった。今場所で自分の全てを
出し切ってやりたいなと思っているので、
後先考えずにやりたいなと考えています」と、
今場所が最後の考えをほのめかしていた。
波乱の相撲人生だった。初土俵は11年5月
の技量審査場所。当初は3月の春場所で
初土俵を踏む予定だった。だが当時の大相撲は、
前年からの野球賭博、さらには八百長問題
に揺れ、春場所は中止となっていた。
入門は元横綱の2代目若乃花が師匠を務めた
間垣部屋で、当時のしこ名は若三勝だったが
部屋が閉鎖。伊勢ケ浜部屋に移籍、
しこ名を照ノ富士に改名した。順調に出世し、
初優勝した15年夏場所後に新大関に昇進した。
だが両膝痛、糖尿病などで序二段まで転落した。
だが不屈の精神で再び番付を駆け上がった。
21年名古屋場所後に横綱に昇進。
大関が序二段まで番付を下げて出場することも
初めてという中、番付の頂点に立った。
2日目の会場にはドルジハンド夫人、
2歳の長男照務甚(てむじん)くんら家族を招き
「勝っている相撲を見せられて、
よかったと思います」と、最後の勇姿を
見せられたことに、喜びをかみしめていた。
今後は師匠の伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)のもと、
同じく部屋付きの宮城野親方(元横綱白鵬)ら
とともに後進の指導にあたる。
近日中に引退会見が行われる。
(1月16日 日刊スポーツ配信より)
昨夜、テレビを観ていたらニュース速報が。
大相撲横綱照ノ富士が引退。
初場所出場していたが、2勝2敗で5日目、
右膝、腰の痛みで休場届を出していた。
糖尿病も影響し引退を決意。
不屈の横綱。大関まで上り詰めたが両膝、
糖尿病の悪化で序二段まで下げる。
しかしここから再度番付を上げていく強さを
みせ横綱へ。
相撲が早く相手力士を土俵際へ追い込む。
好調な時は強い横綱だった。引退後は部屋付き
の親方として後進の指導に当たるという。
東都大学野球連盟に所属する専大が15日、
2025年度の新入部員を発表した。
選抜ベスト8で夏の甲子園にも出場した
大阪桐蔭の三塁レギュラーだった
岡江伸英内野手、最速150キロ右腕の
専大松戸・梅澤翔大投手ら19人が入部する。
大阪桐蔭からは春夏の甲子園メンバー
である川上笈一郎投手も進学。
明豊・木村留偉外野手も春夏連続で甲子園
に出場した。 このほかにも仙台育英、智弁和歌山、
徳島商、熊本工などの強豪に所属していた
選手が入部を予定。甲子園経験者は9人となっている。
専大は昨秋2部で2位。新たな力が加わり、
1部復帰を目指す。
(Full-Count編集部)
(1月15日 Full-Count 配信より)
それにしてもよく揃ったものだ。
新入部員19人。いずれも高校野球の強豪校
出身。昨年の秋季リーグ2部2位。
1部昇格を目指す専修大学。戦国東都大学野球。
勝ち抜くには強力新入生も必要で見事に揃った
感がある。神宮でグリーン軍団が旋風を巻き起こす
日も遠くなさそうだ。
逆襲を期す阪神西純矢投手(24)が
決意のシェイプアップに成功した。
14日、甲子園での自主トレ後、
オフの間に約8~9キロ減量し、94キロまで
絞ったことを明かした。 5勝を挙げて
「球速も一番出ていた」という23年の好調時
に近い数値。高校(創志学園)時代を
過ごした岡山でのトレーニングで、
徹底的に追い込んだという。 ジャージー
は少しダブついていた。キャンプインまで
約半月あるが、すでに体は引き締まっていた。
「体がよくないと投げられないので。
今年こそは1軍に定着したい。その思いは
どの年よりも強いし、危機感はすごくあります。
(同学年で現オリックスの)遠藤が戦力外
になりましたし…」。22年に6勝、
23年は5勝ときて、大ブレークが期待された
昨年はキャンプからつまづいて中継ぎでの
4試合のみ。フォームを見失い、
何もできず終わった。巻き返しへの思い
は強い。
この日から遠縁にあたる西勇輝投手(34)
との恒例の合同トレもスタートした。
「『ちゃんとやってきたな』、と言って
いました。
いつも『お前してなかっただろ』って
初日は怒られるんですけど、大丈夫でした。
初めてぐらいですね」。124勝右腕からの
太鼓判で手応えも深まった。 自主トレは
甲子園を中心に1月いっぱい行う。助言を
受けながら、キャンプに向けて投球に
つながるコンディションを仕上げていく。
「効率的にしんどいことをやっている感じ。
野球の動きに近い練習で、心拍数を上げるような
トレーニング。きつかったけどいい球を
投げるための練習ですね」。引き締まった顔に
充実感がにじんだ。
【柏原誠】
(1月15日 日刊スポーツ配信より)
出てきたころは近い将来、阪神の投手陣
の主力なると思っていた西純矢投手。
しかしその後、勝ち星も増えず、昨年は
中継ぎで4試合のみ。来季に向け自主トレで
体を絞ったという。目標は二桁勝利か。
リーグ優勝、日本一奪還に貢献したい。
西武が今季から「ファーム監督補佐」
のポストを新設することが13日、分かった。
球団史上初のポストになる。
ともにプロ野球選手経験がない伊藤悠一氏(37)
と坂元忍氏(50)が着任する。
ファーム監督だった西口文也監督(52)が
1軍監督に昇格し、ファームヘッドコーチ
の小関竜也氏(48)がファーム監督に昇格した。
代わりのヘッド格は置かない方針で、
小関ファーム監督と連携し、育成方針の進行管理
や出場機会の管理など、2、3軍の運用を
コーディネートしていく職となる。
ユニホームは着用せずベンチにも入らない。
伊藤氏は元NHKディレクターで、
23年にBCリーグ・茨城の新監督公募に応募。
異例の転職として話題になった。
茨城球団での1年間の監督任務を経て、
24年に西武に入団。昨季は人財開発担当などを
務めた。昨季、1軍が91敗での最下位に
終わった西武は、新たに就任した
広池浩司球団本部長(51)のもと、
球団組織も改革中。新ポストもその試みの1つになる。
(1月14日 日刊スポーツ配信より)
昨年、最下位の西武。一度も上位に浮上することは
なかった。来季より二軍監督だった西口文也監督が
一軍に昇格。二軍監督にはファームのヘッドコーチ
だった小関竜也コーチが昇格。西武は来季より二軍
ヘッドコーチを置かず新たにファーム監督補佐の
ポストを新設。小関監督と連携し選手、出場機会の
管理、育成などを行う。ファーム監督補佐は
ユニフォームを着用せずベンチにも入らないという。
その新設ポストには伊藤悠一氏、坂元忍氏が就く。
ともに野球経験はないが、伊藤氏はBCリーグ茨城で
監督公募に応募し一年間監督を経験。24年に西武に
入り人材開発担当を務めた。組織面からも改革し強化
を計ろうとしている。
首都大学野球の日体大は10日、
神奈川・横浜市内の同大グラウンドで
練習始めを行い、ドラフト候補に挙がる
最速150キロ右腕の
篠原颯斗(はやと)投手(3年=池田)は
「ドラフト1位でプロに行きたい」と宣言した。
お正月、高校時代のスタッフに会い
「(大学)ラストイヤー、プロに行って欲しい」
とエールを送られ、気持ちを新たに。
「4年後、プロに行くために、と日体大に
送り出してもらった。チームが勝つのが一番。
しっかりやっていきたい」と、力を込めた。
昨秋は力強い真っすぐとフォーク、スプリット
を武器に、気迫あふれる投球でチームの
主戦として4勝を挙げ、防御率0・40で
リーグ優勝に導いた。古城隆利監督(55)は
「チームを勝たせる投球ができるように
なったのが大きい」と、その成長を認める。
エースとして、2季連続優勝へ。
「全カードで勝利を挙げれば、チームの優勝、
日本一が見えてくると、目標は明確だ。
昨秋、オリックスドラフト2位に指名された
寺西成騎投手からは、「中学、高校で使っていた」
という大切なグラブを譲り受けた。
「寺西さんを超えないとプロに行けない。
ドラフト1位になるためにも、超えるべき存在」と、
目標に掲げる。エースとして日本一へ導き、
ドラフト1位を手にする。
(1月10日 日刊スポーツ配信より)
日本体育大学 篠原颯斗投手。3年今年4月
からは4年となる。高校は徳島県立池田高校。
183㎝85㌔右投右打。150㌔のストレート
を投げ込み昨年秋、4勝を挙げチームを優勝に
導いた。防御率0.40で最優秀投手賞を獲得。
今季、最終学年で当然、プロも注目している。
本人もプロ志望。今年のドラフト会議では
早めに篠原投手の名前が呼ばれそうだ。