自分の好きなテレビ番組、映画、スポーツ、
また政治、社会現象などについて書いて
います。
<第101回箱根駅伝>◇2025年1月3日
◇復路◇東京-箱根(5区間109・6キロ)
東大生から東大院生へ。関東学生連合
による“赤門リレー”が戸塚中継所で実現した。
まずは8区で、東大の秋吉拓真(3年)が
1時間4分45秒と好走。茅ケ崎の6・9キロ地点
を全21選手中トップ、区間記録を上回る
好タイムで通過して盛り上げた。
「区間新を目指す、プラン通りの入り。
いいリズムでいけた」。最大の難所、遊行寺坂
でペースは落ちたものの、9区の古川大晃
(大学院4年)
にしっかりつないだ。「お世話になってきた先輩。
絶対に繰り上げはさせない気持ちだった」
とうなずいた。9区の古川は目標タイムに
届かず「悔しさが1番大きい」。それでも全力
で駆け抜けた。「苦楽をともにしてきた秋吉
とたすきをつながせてもらった。この舞台を
経験できて幸せ」とかみしめた。
15キロの給水では大学院の八田教授からボトル
を手渡された。「一番力が出ると思った」
と依頼理由を明かした。
(1月3日 日刊スポーツ配信より)
青山学院大学の圧勝に終わった第101回箱根駅伝。
昨日、復路8区、9区、学生連合チームで
東京大学、東京大学大学院による襷リレーが行われた。
8区東京大学3年秋吉拓真選手、9区大学院4年の
吉川大晃選手。9区の給水係には乳酸菌研究者、
運動生理学の八田秀雄教授。
8区の秋吉選手は参加校の選手並みの力がありそうだ。
9区の吉川選手は29歳という年齢に目が行ってしまうが、
まったく問題なく力走をみせた。
文武両道。立派というしかない。
<第101回箱根駅伝>◇2025年1月3日
◇復路◇東京-箱根(5区間109・6キロ)
2年連続8度目の優勝を狙う青山学院大(青学大)
の野村昭夢(4年)が、6区(20・8キロ)
で初の56分台となる56分47秒の驚異的な
区間新記録をマークした。20年大会で
舘澤享次(東海大)が出した57分17秒の
歴代最高タイムを30秒上回った。昨年も6区を走り、
58分14秒で区間2位。1年後に1分27秒も記録を伸ばした。
「1年間、56分台を目標に取り組んできたので
よかった」と喜んだ。「本当にきつくて」
と振り返りつつ、沿道からの声援で
「最後まで走りきることができた」と感謝した。
最後は原晋監督(57)の熱いかけ声に背中を押された。
18キロ付近から運営管理車から「いけるよ、大記録だよ。
56分台だ。すごい記録が出るよ。そうそうそう」
と声をかけられると、野村の勢いは最後まで
衰えることはなかった。 原監督は復路のポイント
に6区を挙げており、「山下りできちっと野村が
走ってくれれば、7、8、9、10は余裕を持って帰れる。
ピクニックランで帰りたい」と誓っていた。
箱根ラストイヤーで山下りのスペシャリストが大活躍。
2年連続の総合優勝へ弾みをつけた。
(1月3日 日刊スポーツ配信より)
<第101回箱根駅伝>◇2025年1月2日
◇往路◇東京-箱根(5区間107・5キロ)
連覇を目指す青学大が山登りの5区で中大
を逆転。2年連続7度目の往路優勝を果たした。
2位が1分47秒差で中大、3位は早大。
出雲、全日本を制し史上6校目の大学3大駅伝「3冠」
がかかる国学院大は5分25秒差の6位だった。
(1月2日 日刊スポーツ配信より)
正月恒例の大学スポーツ。箱根駅伝。
101回大会が午前8時東京・読売新聞社前を
スタート。ゴールに芦ノ湖畔に最初に戻って
来たのは青山学院大学5区の若林宏樹選手。
1区から4区まで中央大の独走状態。
昨年の王者、青山学院大はその差を徐々に詰め、
5区の山の中で若林選手が逆転。2位中央大との差、
1分47秒差で芦ノ湖のゴールへ。
連覇へ向けまず往路優勝を達成。
明日復路5区間も盤石な体制で臨む。
昨日の「第75回NHK紅白歌合戦」、
よかった。途中入浴のため観ることは
できなったが、あとはほとんど観れた。
B'zがホールに出てきた時は驚いた。
お客さんらは本当に幸運だと思う。
西田敏行さんを偲び竹下景子さん、
武田鉄矢さん、松崎しげる、田中健さんが
「もしもピアノが弾けたなら」を生前の西田さんの
映像とともに歌う。西田さんが目標だったという
審査員の内村光良さんは司会の有吉弘之さんから
感想を聞かれ号泣。
オーケストラともに平和の願いを込めて歌う
玉置浩二さん。復興を願い「能登半島」を歌う
石川さゆりさん。白組トリの福山雅治さん、
大トリは紅組MISHAさん。紅白対決は白組の勝利。
紅組も良かった。やはり紅白はいいと思う。
自分は紅白観る派。以前も観ていたが、
一時、格闘技やお色気番組に移ったこともある。
しばらくしてまた観るようになった。
ここ数年は大晦日の楽しみになってきた。
その年のヒット曲、話題曲、衣装、ダンス、
コラボ、特別企画・・・
紅白でこの歌はこの人が歌っているのか、かと
認識したこともある。これだけのアーティストが
一同に観られることはそうない。
年々、視聴率の低下が指摘されるが、時代もテレビの
あり方も変わっているので仕方ないと思う。
あまり気にせず、やってもらいたい。
今年、今夜も楽しみしている、「NHK紅白歌合戦」。