自分の好きなテレビ番組、映画、スポーツ、
また政治、社会現象などについて書いて
います。
来春の第97回選抜野球大会
(25年3月18日開幕、甲子園)の各地区の
21世紀枠候補9校が日本高野連から
発表された。
九州からは県立校の壱岐が選ばれ、
長崎の離島初となる甲子園出場へ前進した。
9地区の候補校から、来年1月24日に同枠で
甲子園に出場する2校が選ばれる。
選考では、創部126年目で小倉藩校の流れを
組む福岡県立の育徳館との一騎打ちの
様相だった。
だが、地理的なハンディ克服、部員全員が
壱岐島出身、文武両道やボランティア活動
などの理由から、満場一致で選出された。
吉報に、就任5年目の坂本徹監督(40)は
「評価していただきうれしいし、
感謝しています」と安堵(あんど)。
今後へは「秋が終わり、チームは来夏優勝
へスタートしている。21世紀枠も意識しながら、
やるべき事は変わらず、やってきたことを意識
して地に足をつけて頑張って行きたい」と
引き締めた。
風光明媚(めいび)で麦焼酎発祥の地とされる
人口約2万4000人の離島からの夢へ1歩近づいた。
島外への遠征はフェリー・車で約5~6時間、
年間約20回の遠征で約600万円の経費負担を
強いられるという。そんなハンディも、
保護者や学校・地域関係者の支えもあって、
主将のエース右腕、浦上脩吾投手(2年)を
軸に一丸で乗り越えて来た。
部員25人(マネジャー4人)全員が島の
中学軟式野球部出身ながら、
全国大会出場経験者らを擁す力のある世代
でもある。例年県外の高校に進学する生徒
も多い中で、今年は1909年の学校創立から
「100年に1度の奇跡」と言われるチーム
に育った。初挑戦だった
秋の九州大会は準々決勝で敗れたが、
1回戦で熊本王者の専大熊本玉名を撃破。
「オール壱岐っ子」の戦力で、私学強豪と
互角に戦う姿が感動を呼んでいた。
(12月13日 日刊スポーツ配信より)
今日の日刊スポーツ紙中面でも隠岐高校を
取り上げている。長崎県の隠岐高校が
来年の春の選抜高校野球で21世枠出場枠の
9校の候補に。隠岐高校、長崎県の離島にあり
部員は25名。全員、島の中学軟式野球部
出身。その中でも全国大会で好成績を残す
選手もいる。
秋の九州大会では熊本の王者、専大熊本玉名高校
に勝利。学校創立は1909年。朗報を待つ。
Comment