自分の好きなテレビ番組、映画、スポーツ、 また政治、社会現象などについて書いて います。



          日本相撲協会は1日、来年の大相撲初場所
        (22年1月9日初日、東京・両国国技館)の
        番付編成会議を開き、琴裕将(27=佐渡ケ嶽)、
        芝改め紫雷(しでん、29=木瀬)、
        北の若(21=八角)の新十両昇進を決めた。
        また千代嵐(30=九重)の13年名古屋場所以来、
        8年半ぶりの再十両も決まった。 さきの秋場所で、
        西幕下筆頭の琴裕将は4勝3敗、西幕下2枚目の芝と
        東幕下3枚目の北の若は、ともに5勝2敗の成績を
        収めていた。3人とも九州場所は自己最高位(芝はタイ)
        で臨んでいた。東幕下4枚目の千代嵐は5勝2敗だった。
        奈良県橿原市出身の琴裕将は16年春場所で初土俵。
        2年足らずで幕下まで上がり、その後は三段目との
        昇降を繰り返していたが、2年前から幕下に定着。
        9月の秋場所で初めて1ケタの番付(西幕下4枚目)
        に上がり、九州場所で関取の座を射止めた。
        東京都町田市出身の芝は、高校と大学(埼玉栄高-日大)
        の2学年先輩にあたる英乃海が所属する木瀬部屋に入門し、
        14年春場所で初土俵。序ノ口から所要4場所で
        幕下に上がり、その後は1度も三段目に下がる
        ことはなかった。15年九州場所では7戦全勝同士で臨んだ、
        宇良との同部屋優勝決定戦を制し、16年初場所では
        十両目前の東幕下3枚目まで番付を上げた。
        だが、その後は伸び悩み約8年をかけて悲願の新十両昇進
        を果たした。横綱照ノ富士と大関正代は、同学年にあたる。
        山形県酒田市出身の北の若は、埼玉栄高時代に高校横綱になり、
        逸材として注目されていた。
        19年春場所で初土俵。序ノ口から九州場所までの15場所
        で負け越しは3場所だけで、6勝が4場所、5勝が5場所。
        番付アップの伸びもあり、こちらは3年足らずの
        スピード昇進となった。八角部屋からは北勝富士以来、
        5年半ぶりの関取誕生となった。

              (12月1日 日刊スポーツ配信より)
Comment
Name
Title
Mail(非公開)
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[07/22 たくみ]
[07/22 常子]
[07/08 伊井 華弦]
[01/15 たくみ]
[01/14 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
たくみ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Copyright ©  -- たくみの開拓史・Ⅱ章 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri Material by 妙の宴
powered by NINJA TOOLS /  /